当NPOがTV番組をプロモート

 当NPOでは、現在、フリージャーナリスト中村美彦氏をキャスターに据えたTV番組を企画、今秋から放送開始すべく大手代理店を通して道内TV局にご提案しています。

 当NPOは「北海道を元気に」を標榜し、創設以来、道内外・各界の要人をお招きし各種フォーラムなどを開催。その度に、喫緊の課題を取り上げながら北海道活性化の切っ掛けと提言を試みてきました。

 そうした提言や活動を、レギュラーの、テレビ番組内で或いは単独のTV番組を通して常に発信することを企画しました。

 今秋からスタートする予定の番組では、道内外の各界の要人を初め、様々な取り組みを実践している人達をお招きし、現状を見つめながら北海道活性化のヒントを提言し続けます。

 当NPOをご支援くださる皆様からのご意見も反映させながら充実した内容を御提供していく所存です。

 番組に関する、お問い合わせ、ご支援は下記ページからお寄せ下さい。
 お問い合わせ等はこちらから

カテゴリー: お知らせ, 中村美彦の臥竜清談, 新規事業 | コメントする

新たな活動分野を追加

 特定非営利活動促進法の改正に伴い追加された活動分野のうち「観光の振興を図る活動」を特定非営利活動法人北海道グラウンドワークの活動分野として加えることになりました。

 北海道の活性化に観光は大きな意味を持つことは従前から指摘され、また各方面がそれぞれに力を入れているところです。「北海道を元気にする」ことを標榜する当NPO法人も近隣諸国・地域との情報交換交流が活発になってきていることもあり、活動範囲の拡充を図る観点から新活動分野の「観光の振興を図る活動」を加えることにし本年度の社員総会に提案いたしました。

 平成24年度の社員総会は、NPO促進法改正により認められた「みなし決議」を採用し、6月19日までに、社員全員からの賛意表明を受け、当NPO法人の活動分野に「観光の振興を図る活動」を加えることが承認されました。これに伴い、所轄官庁である札幌市に対し定款変更申請を提出。現在認証待ちの段階にあります。

 昨年度は、文化的な催しに地域の活性化を絡めたユニークな展覧会(増田誠展:釧路)を開催。また、中央政界の要人を迎え日本のこれからと北海道のこれからを考えるフォーラムを開催するなど、各方面から高い評価を頂戴した活動に取り組みましたが、 本年度も皆さまからの絶大なるご支援を背景に「北海道を元気にする」ことを目的に意欲的な取り組みを展開していく予定ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

カテゴリー: NPO法人について, お知らせ | コメントする

増田誠展 盛会のうちに終了

 2011年9月3日から10月16日まで、NPO法人北海道グラウンドワークが企画立案し主催し釧路市立美術館を中心に開催された、「釧路が育んだ世界の画家 増田誠展」が、メイン会場のみで入場者総数3600人を超す大盛況のうちに終了しました。

 釧路の美術館で開催される美術展の入館者はは、通常2000人~2500人と言いますから、釧路では記録的な入館者を迎えたことになります。
 詳しい統計は取っていませんが、釧路以外の道内及び本州からも相当の愛好者が訪れたものと考えられます。
 また、美術展開催運営には多額の費用が掛かりますが、先日、全ての入出金・清算が完了し結果的に赤字を出さずにまっとうできたことをここに御報告申し上げると共に、民間主導の展覧会が赤字を出さずに完了したことも特筆に価すると思います。実行委員会に参加され惜しみなく御協力くださった釧路の企業・個人の方々に心から感謝申し上げると共に、実行委員会事務局として企画段階から参画奮闘された釧路鳥取神社宮司・木下正明氏には特段の御礼を申し上げたいと思います。
 尚、費用のおよそ半分は北海道や全国税理士共栄会、伊藤組一〇〇年記念基金などから貴重な助成金を頂戴したことで購えたことも非常に大きく関係各位に衷心より感謝申し上げるものです。
 今後とも民間のこうした活動に、より多くの自治体・企業・個人の一層の御理解をお願いしたいと望みます。

 さて、今回の展覧会は民間所蔵の作品にスポットを当て、無料のサテライト会場を10箇所以上設けスタンプラリーなども実施、地域興しを意識したユニークな展覧会として各方面から大きな注目を浴びました。
 また、美術館の調査の手が及びにくい民間所蔵の作品を100点以上掘り起こしたうえで民間主導で開催された今回の活動は、美術館関係者から高い評価を受け、美術館活動のあり方に一石を投じるものとなったようです。
 来年(2012年)山梨県立美術館で開催される予定の「増田誠展」にも、釧路の民間所蔵作品が何点か展示される方向で検討が進められています。

 今回の展覧会のコンセプトにはもうひとつ大きな側面があります。
それは、「美術品の社会保存と活用」と言う今後の美術品の保存のあり方と活用方法の原型を実践提示したことです。
 この考え方は、道立釧路芸術館の寺嶋弘道学芸主管が相当以前から暖めていた構想で、奇しくも民間の活動がいち早くその姿を具現したことになります。
 当NPO法人北海道グラウンドワークとしても、このテーマを実践的に展開していきたいと考えているところです。
 
 なにはともあれ、多くの皆様の御協力を得て「釧路が育んだ世界の画家 増田誠展」が無事終えられましたこと関係者各位と共に素直に喜び、今後の一里塚にしてまいりたいと思います。
 誠に有難うございました。

展覧会の様子はこちらでご覧いただけます

カテゴリー: お知らせ, 増田誠展, 新規事業 | コメントする

パネルディスカッション『「日本のいま北海道のいま」を語る』結果報告

dsc_0348_2
 11月3日に、石破茂氏(衆議院議員・前自由民主党政務調査会長)をお呼びして、パネルディスカッション『「日本のいま 北海道のいま」を語る!』(主催:NPO法人北海道グラウンドワーク)が札幌プリンスホテル国際館パミールで開催されました。

 現在日本の政治状況に、反省も含めて内政・外交に亘って直言する石破氏の基調講演に大勢の参加者が真剣に耳を傾け、引き続き行われたパネルディスカッションでは、フリージャーナリスト中村美彦さんの進行で、北海道の経済界を代表する4人のパネリスト(北海道銀行頭取 堰八義博氏、(株)アークス代表取締役社長 横山清 氏、(株)アインファーマシーズ代表取締役社長 大谷喜一 氏、社団法人札幌観光協会会長 星野尚夫氏)に石破氏も加わってTPPを始め、北海道が直面する各種の問題にどう対応し、また将来に向かってどうあるべきか示唆に富む意見の交換が行われました。

 石破氏の1時間に及ぶ講演に加え2時間休みなしのパネルディスカッションという長丁場にも拘らず途中退席者が全くいなかったことに、現在の日本、北海道、そしてこれからに如何にに多くの方々が真剣な思いを馳せているかが実感できるフォーラムとなりました。

 御参加いただきました皆様にこの場を借りて心からお礼申し上げますと共に、NPO法人北海道グラウンドワークでは、これからも喫緊のテーマを取り上げながら様々なフォーラムを企画してまいります。

カテゴリー: お知らせ, フォーラム | コメントする

パネルディスカッション『「日本のいま 北海道のいま」を語る』開催

 特定非営利活動法人(NPO法人)北海道グラウンドワークが、日本が抱える喫緊の課題を取り上げるパネルディスカッションを下記日程・内容で開催します。
 多少の余裕がございますので、本日、事前申し込みなしでも参加いただけます。

『パネルディスカッション「日本のいま、北海道のいま」を語る」
開催日  11月3日(木)13:00~16:30
場所    札幌プリンスホテル 国際館パミール6階
       札幌市中央区南2条西11丁目 
       TEL:011-241-1111
参加費   3,000円
定員    350名(申し込み順)
主催    NPO法人北海道グランドワーク

スケジュール
   11月3日(木)  
     13時~14時 基調講演
       石破 茂 衆議院議員(前自由民主党政務調査会長) 
     14時30分~16時30分 ディスカッション
      パネリスト
      堰八 義博 北海道銀行頭取
      横山 清 株式会社アークス代表取締役社長
      大谷 喜一 株式会社アインファーマシーズ代表取締役社長
      星野 尚夫 社団法人札幌観光協会会長
                                       (順不同)
      コーディネーター
      中村 美彦 フリージャーナリスト

      申し込み:お問い合わせ
      NPO法人北海道グラウンドワーク
      http://hokkaidogroundwork.com/inquiry.html
      Mail office@hokkaidogroundwork.com
      TEL/FAX 011-852-6556

ishiba
 石破氏は、ご存知のとおり時事通信や各種の調査で次期首相に一番ふさわしい人物としてトップに位置づけられている政治家です。
 東日本大震災からの復旧・復興、福島原発事故の収束に加え、エネルギー問題、財政危機、TPP、外交など様々な懸案を抱えながらも政治の現状、先行きの見通しが立たない中で石破氏の発言が注目されるところです。

 パネルディスカッションは、石破茂氏と道内経済界を先頭に立って牽引されている皆様の参加をいただき、日本の、そして北海道の“いまあるべき姿”“向かうべき方向”を探り出して行ます。

カテゴリー: お知らせ, フォーラム | コメントする

増田誠展が始まりました

 NPO法人北海道グラウンドワークが主催に加わり、およそ3年の準備期間を経た「釧路が育んだ世界の画家 増田誠展」が9月3日始まりました。
 山梨や千葉の美術館関係者も訪れ、民間所蔵作品を複数会場に展開するユニークな展覧会を民間主導で実現させた試みに大きな関心が寄せられました。

 また、3日に行われた増田誠夫人によるトークショーや、4日の小田原賢二道新元パリ特派員の講演にも大勢の増田作品愛好家が訪れ熱心に聞き入っていました。

 会期は10月16日(日)まで   詳しくは増田誠展HPで

P1030811P1030815
P1030819P1030922
P1030824P1030820
P1030853P1030857
P1030839P1030822
P1030923P1030933
カテゴリー: お知らせ, 増田誠展, 新規事業 | コメントする

「釧路の未来を語るセミナー」

 4月29日、「釧路の未来を語る会」の主催で【~災害を乗り越えて!!~日本と そして釧路の進路を問う】をテーマにしたセミナーが釧路プリンスホテルで開かれました。
 このセミナーには、当NPO法人の理事である中村美彦氏がパネラーとして出席、新幹線が函館にやってくる2015年には、函館が変る。北海道も変る。その時釧路はどうあるべきか、どこに向かおうとしているのか、今から考え取り組んでいかなければならないと指摘しました。
 また、朝日新聞編集委員の星浩氏も冒頭の講演で東日本大震災を踏まえ、日本の政治経済のありようについて語りました。
 詳しくはyou tubeに当日のセミナー動画全てをアップしましたのでご覧下さい。

パネルディスカッション「釧路の未来を考えるセミナー」星浩氏基調スピーチ(1)
3月11日東日本大震災とその後

パネルディスカッション「釧路の未来を考えるセミナー」星浩氏基調スピーチ(2)
日本の政治と財政

パネルディスカッション「釧路の未来を考えるセミナー」星浩氏基調スピーチ(3)
TPPの行方・地方自治のあり方

パネルディスカッション「釧路の未来を考えるセミナー」(1)
東日本大震災その時私は…

パネルディスカッション「釧路の未来を考えるセミナー」(2)
原発の今後
釜石でボランティア派遣活動

パネルディスカッション「釧路の未来を考えるセミナー」(3)
バルク港湾指定は…、TPPは…

パネルディスカッション「釧路の未来を考えるセミナー」(4)
今後のエネルギーは…
【会場からの質問】
 ※今小沢さんは… 
※日本の政治課題は…

パネルディスカッション「釧路の未来を考えるセミナー」(5)
【会場からの質問】
 ※北海道新幹線は?その時釧路は…

カテゴリー: お知らせ, フォーラム, 新規事業 | コメントする

「増田誠展」実行委員会のHP公開

 今年の秋(9月3日~10月16日)釧路で開催される「増田誠展」実行委員会のHPが公開されました。

 増田誠展HP

今後、増田誠展に関する詳細は、実行委員会のHPでお知らせして参ります。
どうぞご期待下さい。

カテゴリー: お知らせ, 増田誠展, 新規事業 | コメントする

「増田誠展」開催日程が決まりました

 来年の秋、釧路で開催される「増田誠展」は
2011年9月3日(土)~10月16日(日)のおよそ1ヶ月半にわたって開催されることになりました。

 「釧路が育てた世界の画家 増田誠展」は、主に釧路地方の企業や個人などが所蔵する作品を掘り起こして展示するもので、NPO法人北海道グラウンドワーク及び実行委員会などが主催し、メイン会場の釧路市立美術館の他、釧路市内におよそ10箇所のサテライト会場を設けるユニークな展覧会です。
 この展覧会に合わせて同時期に道立釧路芸術館の独自企画「増田誠展」も開催されることになり、合わせて200点以上の作品が展示される大規模なものとなります。

 民間で所蔵されている作品は鑑賞の機会が殆どないため、今回はまたとない機会となります。
 鑑賞料も大人600円(前売り500円)ですが、小中学生は無料です。
 鑑賞券発売の時期は改めてご案内しますが、どうぞ皆様お誘いあわせの上ご来場下さい。

カテゴリー: お知らせ, 増田誠展, 新規事業 | コメントする

パネルディスカッション「北海道の選択」全編ビデオ公開

12月11日に、NPO法人北海道グラウンドワークの主催で開催されたパネルディスカッション「北海道の選択」の全編を you tube で公開しました。

 田原総一朗さん一流の挑発的な言動を受け止めつつ、近藤龍夫・北海道経済連合会会長、寺島光一郎・北海道町村会会長、藤堂省・北海道大学大学院医学研究科外科治療学講座教授各氏がそれぞれのお立場から北海道再生の処方箋を示したパネルディスカッションは、会場を埋め尽くした300人を超す聴衆の耳目を一時もそらすことなく2時間に亘り展開されました。
 締めくくりに投げかけられた「これからの北海道を託すリーダーたる資質は何か・・・」の問いに各人の答えは異口同音にある方向に収斂。

 一つ北海道に限らず、全国の地方自治体にも共通する思いを一人でも多くの人々と共有すべく、新宮正志・北海道市長会会長のご挨拶で始まった当日のディスカッション「北海道の選択」全編をご視聴頂けるとと幸いです。

北海道の選択No.01
http://www.youtube.com/watch?v=4_svv4tVYAQ

北海道の選択No.02
http://www.youtube.com/watch?v=xZCP4Yjoijg

北海道の選択No.03
http://www.youtube.com/watch?v=Qym6_NigU_k

北海道の選択No.04
http://www.youtube.com/watch?v=58XoRuDPDME

北海道の選択No.05
http://www.youtube.com/watch?v=pxfUZdxgLb4

北海道の選択No.06
http://www.youtube.com/watch?v=4x8JgG6lbXs

北海道の選択No.07
http://www.youtube.com/watch?v=Z8Ltc91cEd4

北海道の選択No.08
http://www.youtube.com/watch?v=kPVv2itrh2o

北海道の選択No.09
http://www.youtube.com/watch?v=lq_Ek_nhjSU

北海道の選択No.10
http://www.youtube.com/watch?v=Lzj1NYNMlp4

北海道の選択NO.11
http://www.youtube.com/watch?v=wpozA4WqOlM

カテゴリー: お知らせ, フォーラム | コメントする